またパンクした通算2回目
復活したビアンキ。
配達してたらまたパンク。通算2回目。
空気圧間違っていない、段差には気を付けた、釘とか拾いそうな道路端は避けて走った。
出来る事はやったけど配達完了して戻ってみたらまたパンク、、、
これは原因を突き止めない限りは安心して乗れない。
怪しいのはリムテープ
Twitter上でウバ仲間より、永い事のってなくて交換してないならリムテープじゃない?
パリパリになってささくれだった事でそれがパンクの原因になる事があると指摘されました。
なるほど。チューブもタイヤも新品なのでもうそれぐらいしか考えられないね。
早速リムテープを注文。
シュワルベのちゃんとしたもの。

SCHWALBE(シュワルベ) ハイプレッシャーリムテープ(2本入) 700C用 18mm幅 FB18-622【正規品】
- 出版社/メーカー: シュワルベ(SCHWALBE)
- メディア: スポーツ用品
- 購入: 10人 クリック: 44回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
リムテープには幅があるので注意して買いましょう。
ノギスで測ったら18mmだったので、18mmをお買い上げ。
パンクの原因はリムテープ幅でした!
今度は原因を調べるべく、パンク穴位置を空気入れながら確認しつつ観察。
穴の箇所はどうやら外側ではなく内側。
リムテープを観察してみる。痛んでいるところは特にない。
更によく観察してみると見つけました。
リムテープがずれてスポークの穴が見えてました。
この穴部分がパンクの原因と突き止めました。
そういえば、この自転車以前から良く後輪がパンクしました。
ロードバイクっていうのはタイヤが細くてしょっちゅうパンクするなぁ~て思ってたんですけど、原因は最初からここにあったのかも知れません。
そもそも幅が狭いリムテープが標準装備でついていた可能性、、、
スポーク取り付け用の穴がカバーし切れていなかった。
シュワルベの18mm幅のリムテープをつけてみる。
空気バルブの穴に丁度いいサイズのドライバーでも挿して作業するとやりやすいです。
端まで完全カバー!
これで露出している穴はゼロになった。
チューブとタイヤを元通りに戻して完成です。
まとめ
- パンクの原因の一つにリムテープにまつわる事がある。
- リムテープには幅がある。サイズに注意して購入!
- リムテープのサイズが合ていないと、新品でも同様のパンクが起こり得る!
- 完成車で購入した場合、サイズのあっていないリムテープが付いていることがある!← びっくり。
- リムテープの劣化のチェックは勿論だけど、スポーク用穴がちゃんと隠れているのか良く観察しよう。
- リムテープは信頼あるブランド品を買いましょう。
ロード乗りの先輩に聞くと、タイヤが細いからといってそう滅多にパンクなんかしないそうです。
先輩は今のタイヤもう2,000km乗ってるけど一度もパンクしていないとの事でした。
ロードバイクに乗り換えたら頻繁にパンクするという場合、一度リムテープを疑ってみてもいいかも知れません。
中華製の安い完成車などはリムテープが粗悪でパンクの原因になっていることも良くあると聞きました。
追記
前輪から、キッ キッ キッ キッと音がでるので、ハブの油切れを疑いました。
そちらの整備はまた次回書きます。
追記
次の朝、タイヤ見たらパンクしてました!プッシュ―、、、
パンク穴をパッチ修理で直したんですが、それがどうも手順が悪かったようです。
失敗例として今度記事にします。
失敗しながら勉強しております。

SCHWALBE(シュワルベ) ハイプレッシャーリムテープ(2本入) 700C用 18mm幅 FB18-622【正規品】
- 出版社/メーカー: シュワルベ(SCHWALBE)
- メディア: スポーツ用品
- 購入: 10人 クリック: 44回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
![2本セット (コンチネンタル) Continental チューブ Race28 700×20-25C (仏式60mm) [並行輸入品] 2本セット (コンチネンタル) Continental チューブ Race28 700×20-25C (仏式60mm) [並行輸入品]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51oNFrGZMeL._SL160_.jpg)
2本セット (コンチネンタル) Continental チューブ Race28 700×20-25C (仏式60mm) [並行輸入品]
- 出版社/メーカー: Continental (コンチネンタル)
- メディア:
- この商品を含むブログを見る