定番登山靴の魅力!Caravan C1-02Sでの驚きの性能
試着
デザイン
実用してみて
まとめ
安くて効果的な山ヒル対策!ダイソー アームカバーを簡易ゲーターに転用作戦
登山グッズで、ゲーターという足元を保護するものがありますが、地味に高いです。
Canon MB5430 プリンタのエラー5040を解消:YouTubeの動画をヒントに修理成功!
みそきん ゲットだぜぇ!これは買う所までがアトラクションだ。
店内を見回すと、みそきん待ちの親子連れがチラホラ。
配送のお兄さんがみそきんの箱を搬入!
駐車禁止が心配で駐車場に車を入れたが待てど暮らせど出てこない。
店員さんにも店内で待機はご遠慮くださいと断られ。
転売対策で1人3個まで。
みそきんらーめん4個、みそきん飯2個ゲットだぜぇ!
ラーメンも6個買うとなかなか高いですねwww
それでは実食。
うん、、、うまいんだけど、、、麺がカップヌードルのままですね。
みそきんだから美味しいという感じはあまりしないかな。
ちなみ、みそきんめしは妻に食べられました、、、涙
こどもに一口もらったけど、みそきんメシのほうがインパクトある味だった。
食べたかったなぁ、、、
酷い。
【ネタバレあり】「君たちはどう生きるのか」─宮崎駿の世界観を味わいながら感じた感動と考察
待ち望んでいた宮崎駿監督の最新作「君たちはどう生きるのか」がついに封切られました。この作品は制作に7年もの歳月をかけ、2023年7月14日に一般公開されました。事前の告知やPRはほとんどなく、その内容は謎に包まれていましたが、その分期待感も高まりました。
車で映画館へむかいました。駐車場が満車で焦りましたが、ギリギリセーフで入場することができました。事前にチケットを予約していたので座席の心配はありませんでしたが、全席が埋まるほどの混雑ではありませんでした。
事前の情報との答え合わせ
作品の感想としては、事前にわかっていた情報がすべて盛り込まれていることに驚きました。
それぞれのキャラクターを僕は以下に見立てました。
主人公の牧真人(宮崎駿)とサギ男(鈴木敏夫)やオウム大王(高畑勲)、大叔父(クリエイティブな環境をつくってくれた人々)。
宮崎駿の伝記の部分と異世界転生の部分
物語は、母を亡くして塞いでいた少年真人(宮崎駿)がサギ男(鈴木敏夫)にそそのかされ、異世界(映画興行の世界)へと連れ出されるという展開です。異世界の中では、生と死、弱肉強食、生まれ変わり、死と再生、アミニズム的(自然崇拝)な世界観が描かれ、これまでの宮崎駿作品と同様の感じがしました。
ジブリアニメに登場する強く美しい女性
牧真人(まきまひと)の心の支えとなる存在である若き頃の母である ひみ のキャラクターは、宮崎駿の作品に頻繁に登場するタイプの存在であり、宮崎駿アニメはマザコン芸術とも言えるかもしれません。また、母性自体もアミニズムの美しい面として捉えられているように感じました。
作品で伝えたかったこと
物語の結末では、石の国での跡継ぎを大叔父から頼まれる場面がありますが、牧真人は断り、現実世界へと戻る選択をします。この部分は、宮崎駿自身や息子である宮崎吾郎と重ねて考えることもでき、宮崎駿がアニメ制作から身を引く意思を表現しているのかもしれません。(これからのジブリ)
冒頭の空襲のシーンなどでは、戦争の恐ろしさや二度と繰り返してはならないという祈りが込められているように感じました。(平和への願い)
死と再生、弱肉強食、善も悪もない世界、グレートサムシングの存在。(アミニズム信仰)
結局のところ、この作品は、これまでの作品で宮崎駿が伝えたかったメッセージを忠実にトレースしたものと言えるでしょう。
この映画の楽しみ方
エヴァンゲリオンと同様に、シーンや描写を楽しんで観た後にみんなで考察し解釈するような作品です。口にいれてもごもご咀嚼してやっと味が出てくるような感覚です。口にいれただけでは味がありません。
僕の感想
個人的な感想としては、僕はジブリ作品の中で「ラピュタ」「となりのトトロ」「魔女の宅急便」「紅の豚」が好きですので、この作品はあまり合わなかったです。僕はこれらの作品を名作だと思っており、宮崎駿は周りから描きたいものを抑えられ、興行成績などに気を使うこと強いられることで素晴らしいエンターテイメント性を発揮する作家だと思いました。
自由度を強めたものはイマイチな気が、、、
この作品が向いている人
宮崎駿の世界観が大好きな人や「ハウルの動く城」「千と千尋の神隠し」「風立ちぬ」などを面白いと思った人には合うかもしれません。映像の描写は相変わらず素晴らしく、特にIMAXのサウンドは迫力満点でした。劇場で観る価値は十分にあります。
終わりに
初日に駆け付ける宮崎駿ファンですら意見が分かれるようなので、興行的には大ヒットになるのは難しいかもしれません。
宮崎駿監督は「アニメーションは子供のもので、子供が楽しめるものでなければならない!」と言われていましたが、このコンセプトは「もののけ姫」以降の作品でも守られているのか疑問です。宮崎駿が描きたいことや伝えたいことが前面に出てしまう傾向があります。
宮崎御大は良く言えば初志貫徹、悪く言えば頑固で変化しない。
俺は伝えたいことを言い続ける、時代なんて関係ねー!、描きたいものを描くぞという意思を感じます。ここが僕は合わないなと思う点ですね。
時代とともに考えを手のひら返しで変えるような人の方が僕は好きですね。
「君たちはどう生きるのか」は絶対に見るべき作品かと言われると、断言できませんが、宮崎駿の最後の作品となる可能性が高いため、是非観ていただきたいです。劇場で観ると、映像の描写が一層素晴らしく感じられます。僕は損したとは思いませんでした!
2023-07-17 追記
YouTubeにあがりだしたレビューを観ました。
やはり、元ネタや意図を読み解ける人には面白いみたいですね。
色んな下敷きの元作られているようです。
観るアニメではなく、読むアニメという表現は面白いですね。
エンターテイメント作品としてはイマイチでも、芸術作品としては素晴らしいようです。
確かに、冒頭の空襲や母を救いに向かうシーンは凄い躍動感でした。
岡田さんの、子供連れてゆくような作品ではないというのは同意ですね。
子供の頃に観た「風の谷のナウシカ」も当時はポッカーンでしたが、大人になって、何度も何度も観た末に、いいなって思える時があったので、ああいう映画になるのかも知れません。
おまけ
個人的に好きなジブリ作品は以下です。
そんな人が書いたレビューとご留意ください。
やっぱり、小難しくなく、主張みたいなのは隠し味程度に隠れている作品の方が好きですね。
1位
2位
3位
4位
5位
ダイソーのアルコールバーナー五徳を使ってメスティンでご飯を炊いてみたけど上手くいかなかった!
僕が最近試した新しいキャンプ用品、ダイソーアルコールバーナー五徳でメスティンでご飯を炊いてみました。しかし、残念ながらうまくいきませんでした。今回はその体験をシェアしたいと思います。
メスティンでご飯を炊くために、ダイソーで購入したアルコールバーナー五徳と固形燃料を使用しました。1.5合のご飯を炊くために、これらのアイテムを準備しましたが、なぜかうまくいかないのです。
問題の原因として考えられるのは、メスティンの底から火までの距離が十分ではなかったことです。アルコールバーナー五徳は、高さを調整することができるため、次回はもう少し高くして試してみようと思います。
ダイソーアルコールバーナー五徳は、非常に手頃な価格の110円で手に入れることができますし、携行性も素晴らしいです。安定感も抜群で、風の影響もうまく避けることができました。ただし、高さの調整が重要なポイントとなるので、この点に気をつける必要があります。
次回のキャンプでは、固形燃料をもう少し高く積み上げて試してみる予定です。もし高さを調整できれば、このアルコールバーナー五徳は本当に素晴らしい商品だと思います。
キャンプ愛好家のみなさん、アルコールバーナー五徳を使ってメスティンでご飯を炊く際には、十分な高さを確保することを参考にしてみてください!
山の空気が最高の調味料!ホットサンドプレートで焼く冷凍餃子と焼売の絶品レシピ
僕の最近のマイブームは登山です。登山の疲労感と山の新鮮な空気は、食事をさらに美味しくしてくれる最高の調味料だと感じています。そこで、冷凍餃子や焼売をホットサンドプレートで焼くというアイデアを思いつきました。その美味しさを皆さんにご紹介します。
まず、コンビニやスーパーで手に入る普通の冷凍餃子や焼売を用意します。ホットサンドプレートに並べ、ガスバーナーを中火ぐらいにして、片面を2分ずつ焼きます。両面にいい感じに焦げ目がつくまでじっくりと焼きましょう。
テフロンが健全なら油ひかなくても大丈夫。
焼き上がった餃子や焼売には、マジックソルトなどで味付けをします。お好みで他の調味料を使っても良いでしょう。そして、出来上がりです!
焼きたての餃子や焼売は、表面がカリッとしていて触感が最高です。一口噛むと、ジュワーッと肉汁が溢れ出します。そこらのお店で出される餃子よりも美味しいかもしれません。
さらに嬉しいことに、トップバリューで売っている安価な冷凍餃子でもこのレシピでめちゃくちゃ美味しく仕上がります。170円で12個入っているので、手軽に贅沢な気分を味わうことができます。
ホットサンドプレートをお持ちの方は、ぜひこのレシピを試してみてください。山の空気が最高の調味料となり、冷凍餃子や焼売が絶品の一品に変身します。ぜひ一度ご賞味ください!
こちらのホットサンドプレート最近買いましたが安いし使い勝手良いし焦げないので最高ですよ。
おススメ!
ひがしまるうどんスープでメスティン炊き込みご飯!簡単&美味しく作れるレシピ"
山飯が楽しみで、その為に登っていると言っていい程登山と山飯にはまっています。
ひがしまるのうどん汁の素で炊いた炊き込みごはんが驚くほど美味しかったので、その記録を残したいと思います。
材料
- シーチキン
- しめじ
- 米 1.5合
- ひがしまるうどんスープ 1袋
- 醤油 少々
- 砂糖 大匙
作り方
- メスティンに米を入れて水を灌ぎます。蓋をしてシェイクし、水を捨てることで米研ぎを行います。
- 指定量の水を1.5合までメスティンに注ぎます。
- シーチキン1缶(油ごと)としめじを少々加えます。
メスティンにひがしまるのうどんスープ1袋、醤油少々、砂糖大匙1を入れ、固形燃料に火をつけて加熱します。燃料が燃え尽きるまで加熱しましょう。 - 火を止めてから、10分間蒸らします。
失敗と反省
作り方はシンプルですが、私は2つの失敗点に出くわしました。
失敗点1
固形燃料とメスティンの高さが合わず、水が沸騰しなかったことです。次回は高さを調節して再挑戦したいと思います。そのため、今回はガスバーナーを使って料理を完成させました。
ガスバーナーでやる場合は、吹きこぼれるところまで加熱して、3分程したら火を止めて10分蒸らします。
失敗点2
ご飯が少し芯が残るような硬さに仕上がってしまったことです。ただ、僕はこのパエリア風の食感が好きなのですが。次回は米を2時間水に浸してから炊く方法を試してみたいと思います。特に登山中や車の移動中でもできる作業です。友人からアドバイスをいただいたので、次回は失敗しないはずです。
まとめ
ひがしまるのうどん汁を使ったメスティン炊き込みご飯は本当においしいです。さらに砂糖を少し加えると、市販の炊き込みご飯のような味わいに仕上がります。ぜひ皆さんもお試しあれ!私はもう一度作ってみる予定です。